
こちらの記事では、WordPressのコピペ防止プラグインWP-Copyright-Protectionをご紹介いたします。
コピペをされると、ただ単に『内容をマネされた~嫌だな』というだけではなく、重大な事態になる可能性もあるので、なるべく防止することが大切です。
特にトレンドアフィリエイトを実践する際には必ず導入しておきましょう。
コピペはされる方もペナルティにあう可能性がある
コピペとは『コピー・アンド・ペースト』のことです。この記事では他人のブログの文章をコピーし、自分のブログに貼り付け、あたかも自分が書いた文章のように見せかけることを言います。
文章を考えて書くのが面倒くさいために、他人が書いたネット上に公開しているものを無断でコピペするんですね。
もちろん、それは絶対にやってはいけない行為です。
ネット上に同じ文章が2つあると、クローラーが巡回してきた時に『この文章同じものが2つある!』と判断されてしまい、コピーサイトと見なされ、Googleのペナルティを受けてサイトが圏外に飛ばされてしまいます。
厄介なのは、どちらがコピーしたのかはインデックス速度によって判断されていること。
いくらこちらの方が先に書いた記事であっても、誰かにコピペをされてそちらの方がインデックス速度が速ければこちらのサイトが圏外に飛ばされるという可能性もあるのです。
例えば、あなたが今日書いた記事を私が今日コピペしたとします。
私の記事は1時間でインデックスされ、あなたが書いた記事が2日後にインデックスされたとしたら・・・
あなたの方がコピーしたと見なされてしまうのです。
コピペされた上にサイトが圏外に飛ばされてしまったらたまったものじゃないですよね!
そんなコピペを防止してくれるのがWordPressプラグインWP-Copyright-Protectionです。
WP-Copyright-Protectionの使用方法
まず、ダッシュボード→プラグイン→新規追加で【WP-Copyright-Protection】を検索し、インストールして有効化します。
基本的には有効化するだけでコピペを防止をすることができます。
・文章の上でのドラッグ
・右クリック
ができなくなります。
WP-Copyright-Protectionのその他の設定
その他の設定としては『コピペできる記事の登録』と『ログインしている本人はコピペできるかどうか』の設定です。
ダッシュボード→設定→WP-Copyright-Protectionから設定していきます。


記事のIDはこちらの数字です。

いくつかある場合には、カンマを入れて入力していきます。
もしもコピペができた方がいいなと思う記事があれば、この方法で設定することもできるので参考にしてみてくださいね。
コピーされることを完全に防ぐことは難しい
WP-Copyright-Protectionを導入すると、基本的にコピペは防止できます。
しかし、コピーされることを完全に防ぐことは難しいんですよね。
文章を見ながら写されるかもしれませんし、画像の場合はキャプチャーして使われるということもできてしまうためです。
完全に防ぐことは難しいですが、対策をすることでコピペする人を遠ざける効果が期待できます。
コピペするような人は、見ながら写すのも面倒くさくて『他のコピーできるサイトを探そう!』と退散するかもしれませんよね。
なので、念のためこのコピペ防止プラグインWP-Copyright-Protectionを導入して、自分のブログを守っていきましょう♪