WordPressサイトのアクセス解析にはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)がオススメです。
ブログを実践する上でGoogle AdSense広告を使用したり、Google Search Consoleを使用したりしますが、それらとの親和性が高いアクセス解析がGoogle Analyticsです。
この記事では、Google Analyticsの設定方法を解説します。
もくじ
Google Analyticsの設定方法を画像で解説
Google Analyticsの設定方法は2つあります。
- プラグインのAll inOne SEO Packを使用し、IDを入力する方法
- JINなどのテンプレート内にIDを入力する方法
どちらでもOKです。
私はJINを使用していますが、テンプレート内ではなくAll inOne SEO PackにIDを入力しています。テンプレートは何年か経つと新しいものに変更することもあるためです。
まずはGoogle Analyticsの登録
- プラグインのAll inOne SEO Packを使用し、IDを入力する方法
- JINなどのテンプレート内にIDを入力する方法
どちらの方法を使うとしても、まず最初にGoogle Analyticsの登録をしていきます。
Googleアカウントを持っていない場合はGoogleアカウント取得からどうぞ。
Google Analyticsにアクセスし、登録していきましょう。
下記の赤枠『申し込み』をクリックします。

下記を入力していきます。
アカウント名:自分で分かればなんでもOKです。
ウェブサイト名:Google Analyticsを設置していくサイト名を入力します。
ウェブサイトのURL:ウェブサイトのURLを入力します。
業種:サイトの内容に関連したものを選びます。
タイムゾーン:在住の国を選択します。

すべて入れたら『トラッキングIDを取得』をクリックします。

利用規約が出てくるので『同意する』にクリックし、トラッキングコードを表示させます。
トラッキングコードには二種類あります。

- トラッキングID
- グローバルサイトタグ
All inOne SEO Packに設置するか、JINなどのテンプレート内に設置するかでどちらのコードを使用するか変わってきます。
両方入れてしまうとPVのダブルカウントになってしまうので必ずどちらか一方だけを使いましょう。
All inOne SEO Packを使ってIDを入力する方法
まずはAll inOne SEO Packを使ってトラッキングIDを入力する方法を解説します。
トラッキングIDをコピペします。

プラグインのAll in One SEOの中の「GoogleアナリティクスID」の欄にトラッキングIDを入力していきましょう。

トラッキングIDを入れ、『設定を更新』をクリックします。

これでAll in One SEOを使ってGoogleAnalyticsが設置できました!
All in One SEOを使わない方法
JINなどのテーマを使用している場合にはAll in One SEOを使用しなくても別の箇所から入れられます。
JINのテンプレート内にGoogleAnalyticsを設置する場合は、GoogleAnalyticsのこちらのコードをコピーします。

ダッシュボード⇒HTMLタグ設定から【head内】にコピーしたタグを貼り付け、「変更を保存」をクリックしたら設置完了です。

Google Analytics設置方法まとめ
GoogleAnalyticsの設置方法を2通り解説いたしました。
- プラグインのAll inOne SEO Packを使用し、IDを入力する方法
- JINなどのテンプレート内にIDを入力する方法
どちらでも簡単に設置できるので、お好きな方を選んで設置してみてくださいね。
アクセス解析を導入したら、アクセス数やどんな記事にアクセスが集まっているかなど、こまめにチェックしていき、サイトの状況を把握して改善に役立てていきましょう!
Google Analyticsの効果的な活用方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
