
こんまり先生こと近藤麻理恵さんが、アメリカの雑誌『TIME』の『世界で最も影響力のある100人』に選ばれました。
『世界で最も影響力のある100人』に過去選べれた日本人は、宮崎駿監督や安倍晋三首相などがいらっしゃいます。
この中に近藤麻理恵さんも選ばれたということで、よほどすごい影響を世界中に与えたんだな~と、驚きました。
こんまり先生の【人生がときめく片づけの魔法】は、世界24カ国で翻訳され、大ヒットしています。
片づけの文化は国によって違うと思いますが、それでもこうして他の国でもヒットするということは、それほど素晴らしい本なのだと思い、こんまり先生の著書【人生がときめく片づけの魔法】の新刊である【イラストでときめく片づけの魔法】を購入して読んでみました^^
片づけはマインドが9割
まず最初に、プロローグで『片づけはマインドが9割』という言葉を読み、驚きました。
こんまり先生いわく『片づけは、ノウハウを知って実践するだけではリバウンドしてしまう。最も大切なのはマインドである』ということなのです!
私は家でネットビジネスをしていますが、まさにネットビジネスも『ノウハウも大切だけど、実はマインドが一番大切』という風に言われていますし、私もそう感じています。
ネットビジネスは人から強制される仕事ではなく、すべては自己管理なので、マインドが弱いと頑張れずに終わってしまうからです。
なんと、片づけもネットビジネスとまったく同じだったのです!
片付けというのは生活の一部のことで、それこそ『収納の方法』などノウハウさえテレビで見たり雑誌で見たりすればできると思っていました。
けれど、それでは断片的な片づけで、また時間が経つと少しずつ散らかっていく方がほとんどなのです。
もちろん、根っからのきれい好きで部屋がいつもスッキリキレイ!という方もいらっしゃると思いますが、片づけ方を根本から知っている方は少ないと思います。
私自身もキレイな部屋が好きなので、リビングなど見えるところはとてもスッキリさせていますが、逆に人が入らない別の部屋には物が多かったりします^^;笑
中にはきっと不要な物もあると思います。
そのため、私も根本からキレイにしたい!どの部屋もスッキリさせて使い勝手良くしたい!と思い立って、こんまり先生の【人生がときめく片づけの魔法】のイラスト版を購入したのです。
捨てる物ではなく残す物を見極める
多くの片づけ本は『捨てる物』にフォーカスを当てています。
『ワンシーズン着なかった服は捨てる』
『同じ物がいくつもある場合は必要最低限を残して捨てる』
そんな風に捨て方についての本はよく見かけます。
もちろん、捨てるものの見極めは大切ですし、こんまり先生の本にも『こういうものは捨ててOK』という風に載っていますが、こんまり先生が一番大切にしている考えは『残す物を見極める』ということ。
『この洋服は今すぐ着たいと思いますか?』
近藤麻理恵さんの生み出した言葉で言うと
『この洋服にときめきますか?』
ということです。
自分と物。一対一で向き合い、この物に対してときめくかときめかないか。それによって物を残すか残さないかを判断します。
本来『ときめき』というのは人間が人間に対して抱く感情ですよね。
それを物に対して感じるかを考えるという発想は今までになかったため、ここまで大ヒットしたのだと思います。
女性なら特に分かると思いますが、自分が好きな物が近くにあると、ものすごく幸せな感情になるんですよね。
私は薔薇やロココ調家具が大好きなのですが、薔薇グッヅやロココ調家具でリビングを統一することで、とても幸せな空間で毎日過ごしている感覚がありました(*^^*)
そんな風に、自分が好きな物だけに囲まれるような生活空間を作るために物に対してときめくかときめかないか判断をしながら、今自分が持っている持ち物を減らしていきます。
片づける順番が重要
物を片づけるには、部屋別・場所別ではなく、物別に片づけていきます。
これは誰しもやってしまいがちなことですが『今日はこのクローゼットを片付けよう!』『今日はこの部屋だけ片付けよう!』実はこの方法だと部屋は片付かないのです。
なぜなら、その空間をキレイにしようとすると、どうしてもそこにある物を別の部屋に移動させるだけで片付いた風に感じてしまうから。
本当に大切なのは、自分が持っている物の総量を知ること。
そのためには、一度物ごとにすべてひとつに集めて、残す物を見極め、捨てることから始まります。
こんまり先生が提唱する『片づける物の順番』はこちらです。
衣類
↓
書籍
↓
紙類
↓
小物類
↓
思い出の品
この順番で片付けをすることで、スムーズに進められるそうです。
物ごとに、ひとつの場所にすべて集めて『ときめくか、ときめかないか』を判断していきます。
衣類だったら、自分が持っているすべての洋服を集めます。スーツやワンピース、靴下に至るまですべてです。
それを床の上に集めて1枚1枚手に取り、物と対話をしてときめくかどうか判断していきます。
一番最初に洋服から片づける理由は、洋服は家の中で一番場所を占領しているから。
また、洋服は一番『ときめくかときめかないか』を感じやすいため、ときめき感度を磨くための練習になるのです。
洋服でときめき感度を上げることで、次の書籍や紙類といったものが片付けやすくなります。
この方法は、長年こんまり先生が片付け指導を行う上で見出した最終形とのこと(*^^*)
一番効率良く片付けが進められるそうです。
片づけは祭りである
こんまり先生は『片づけは一気にやってしまうことが大切』と言っています。
ダラダラやっているとやはり途中でモチベーションが下がってしまい、結局中途半端な状態で終わってしまいます。
そのため、こんまり先生は『片づけ祭り』と言っていて『楽しいですよ~』と話されていました。
こんまり流片づけを実践!
こんまり先生がテレビ出演されている時にお話されていたことや、今回の【人生がときめく片づけの魔法】を読んで、本気でこんまり流片づけを実践することに決めました!
私は元々物をドカドカ買うタイプではないので、それほど散らかっている家ではありませんが、それでも無駄な物はきっとあると思います。
こんまり流の片づけをして、家の中をさらにスッキリさせ、ときめく物だけに囲まれた生活をしようと思います(*^^*)
風水などの世界でも物を溜め込むと運気が滞り、スッキリした家で生活していると良い運気が入ってくると言われています。
また、物理的にも何がどこにあるのかを明確に認識することによって、何か物を探す時間が短縮されたり、気持ちにも余裕が持てるようになるそうですよ^^
これはもう、やってみるしかありません☆
早速3連休を利用して、夫と2人で片づけ祭りを開催します♪
こんまり流を試してみてどうだったか。また、感情的にもどんな変化があったかなどはまた別の記事でご紹介しますね!
お楽しみに~ヽ(=´▽`=)ノ
私が購入した【イラストでときめく片づけの魔法】は、イラストが満載でとても読みやすいです。視覚的に情報が入ってくるので、不思議と『早く片づけ祭りをやりたい!』という気持ちになります^^
洋服別のたたみ方なども、とても参考になりますよ♪
『文章を読むのが苦手』という方はイラスト版がオススメです^^
気になった方はぜひ一度読んでみてください。
特に可愛い物が好きな女性に向いている本です(*^^*)
こんまり流片づけ祭りを開催した結果はこちら
私は現在、スッキリ片付いた自宅のリビングでパソコンを使ってできる仕事をしています^^
無料で配信しているメールマガジンでは、自宅リビングを職場に変える方法について詳しく解説しているので、ぜひお気軽に下記よりご登録ください☆