
医療事務の資格は主婦に人気ですね。『主婦の再就職に役立つ資格』とか『結婚しても出産しても続けられる!』という風に謳われていて、通信講座でも常に人気上位にある資格です。
では、実際に主婦が医療事務の資格を取得して再就職に役立つのでしょうか?
元医療事務員の私がリアルな現実をお伝えします。
医療事務の資格が人気な理由
医療事務の仕事は『長く続けられる』と言われています。
その理由としては、医療機関は倒産というものがまずほとんど考えられないですし、業務内容も特別体力を使う仕事ではないので年齢に関係なく働くことができるためです。
また、産休や育休も取りやすいと思われているのかもしれません。
主婦の再就職に医療事務の資格は有利か?
よく通信講座のCMなんかで医療事務の資格は主婦にオススメで、主婦の再就職に有利と言われています。
実際、結婚や出産を機に退職して、育児をしながら医療事務の資格でも取ろうかな?と思われている方も多いと思います。
しかし、私は主婦の再就職に医療事務の資格が有利とは思いません。
私は医療事務として働いていたので、どんな人が採用されやすく、どんな人が採用されづらいのか、ある程度見てきたのでそれを踏まえた上で感じたことをひとつひとつお伝えしますね。
病院での就職はまず無理
最初に知っておいていただきたいのが、医療機関は大きく分けて病院か診療所(クリニック)があります。
通信講座で医療事務の資格を取得しても、病院に就職することはまず無理だと思ったほうが良いです。
なぜなら病院で働く医療事務員はほとんど派遣社員だからです。
病院で医療事務員として働くためには、医療事務の派遣会社に登録する必要があります。
もちろん、派遣でOK!という場合はそれでいいですが、派遣の難点は時給がとても安いこと。
以前、友人が派遣で病院の事務をしていましたが、時給が安すぎてこれでは医療事務をやっている意味が分からないと言っていました。
診療所は新卒または経験者を欲しがる
診療所はどんな人材を探しているかと言うと、新卒の人または医療事務経験者です。
診療所は基本的にギリギリの人数で業務をまわしています。それこそ、受付が2人~4人くらいのところが多いので、人の入れ替わりがあるとその間業務をこなすのが大変になるので、一度勤めたら長く続けて欲しいと思っています。
新卒の人を採用すると、少なくとも結婚までの5~6年は続けるだろうと考えるので、新卒を望んでいます。
また、診療所によっては『経験者のみ』しか採用したがらないところも多いです。
なぜなら、経験者を採用した方が教える手間が少なくて済むので、働いている人にとって負担が減りますからね。
ただでさえ求人枠が少ない医療事務なので、一度求人を出すと応募が殺到します。また、診療所は個人経営なのでコネ入社もかなりの確立であります。
そんな状況なので、新卒でもない経験者でもない『資格を取得した』というだけの人はなかなか採用されないのです。
診療所は子持ち主婦を欲しがらない
先述したように、診療所はギリギリの少ない人数でまわしていることが多いため『子供が熱を出して、保育園にお迎えに行かないと・・・』というようなことはすごく嫌がられます。
どんな職場でもそうかもしれませんが、私が働いていた診療所もそうでした。
そのため、雇い主は小さい子持ちの主婦は絶対に採用しませんでした。
急なお迎えや土曜日の運動会などの学校行事で休まれることが嫌だからです。
そのような理由から、保育園~小学生くらいのお子さんをお持ちの方は医療事務として採用されづらいと思います。
医療事務は主婦に向いていないと思う点
私が思う、医療事務は主婦に向いていないと思う点をご紹介いたします。
勤務時間が朝早く夜遅い
医療機関というのは、大体朝8時半か9時から診察というところが多いです。
そのため、準備や掃除などをするために従業員は8時頃出勤します。
主婦が朝8時に出勤するというのは、結構大変ですよね^^;
また、夕方も18時まで診察というところだと帰るのが19時、20時になってしまいます。
独身ならまだ良いですが、夫や子供が居る場合はなるべく早く帰宅して夕食の支度をしたいですよね。
土曜日も出勤がほとんど
診療所はほとんど土曜日も出勤します。
半日のところが多いですが、半日と言っても14時、15時に終わる場合が多いです。
せっかく旦那さんや子供がお休みの土曜日なのに出勤しなければならないのは、ちょっと残念ですよね。
まとめ
ここまで医療事務に対してマイナスな部分ばかりをお伝えした感じがしますが、私が経験してきたことをリアルにお伝えしました。
医療事務は主婦に向いてる!と言われていますが、実際は主婦にとって働きづらい職種だと感じています。
時間の融通が利かないですし、産休育休制度がないところがほとんどですからね。
産休育休制度がないために、出産を機に医療事務を辞めて、その後医療事務に復帰できずにファミレスでバイトしている友達もいます。
もちろん、今回ご紹介したような医療機関以外にも、待遇がすごくいい!というところもあると思います。
パートとして10時~16時までというような、主婦にとって良い時間帯の枠を設けている医療機関もあるかもしれません。
また『未経験者OK!』というところもあると思います。
そのため、主婦で医療事務未経験の方が絶対に働けないかと言ったらそうではありませんし、良くない職種というわけではありませんが、テレビや広告で言われているほど素晴らしい職種ではないかな、と思いますね。
ほぼ女性ばかりの職場なので、人間関係が悪いところも多いですし。
主婦で『医療事務の資格でも取ろうかな?』と考えている方の参考になれば幸いです(*^^*)
こちらでは、医療事務時代に私が体験したことを書いているので、良かったら読んでみてください☆