
あなたはGoogleアナリティクスを使いこなしてますか!?
無料で使える便利なアクセス解析だけど、見る箇所が多すぎて使い方や見方がいまいち分からない・・・
やっぱりもっと簡単なアクセスアクセス解析を使えばいいや!と、投げ出していませんか?
それは実にもったいないです。
Googleアナリティクスを使いこなすことで、自分のサイトの改善点が見えてくるんです。
効率良くブログをアクセスアップさせるためにも使えるので、ぜひGoogleアナリティクスの使い方を覚えましょう^^
Googleアナリティクスの設置がまだという場合はこちらを参考に設置してくださいね☆
もくじ
アクセス解析Googleアナリティクスとは?

GoogleアナリティクスはGoogleが提供しているサービスで、あなたのサイトのアクセス数やサイト訪問者の数など、サイトの解析ができるとても高機能な無料アクセス解析です。
通常無料で使えるアクセス解析ってサイトに設置するとサイトを開いた時に広告表示されてしまうんですよね。
パソコン表示だとまだ良いんですが、スマホで開いた時にサイトの下の方に表示される広告、すごく邪魔くさいです^^;
でもGoogleアナリティクスならサイトに設置しても広告が表示されることがない上に、とても詳しい解析をしてくれるので使わない手はないんです。
ブログへのアクセスを増やしたい、ブログを改善したいと思うなら、絶対にGoogleアナリティクスを導入し、見方を覚えて使いこなしていきましょう!
【基本編】Googleアナリティクスは大きく4つに分けられる

Googleアナリティクスでは、サイトの訪問者がどこからやってきたのか?どんな行動をしているかなど、ユーザーの動きに沿って上から順番に表示されています。
それではひとつずつ見ていきましょう。
ユーザー
『ユーザー』では、サイトの訪問者(ユーザー)についてのデータが分かります。
ユーザーのアクセス数や新規の訪問者なのかリピーターかということや、どこの地域から閲覧されているのか、スマホからなのかパソコンからなのか、などが分かるようになっています。


セッション数→あなたのサイトに何回訪問があったか
ユーザー数→あなたのサイトへの訪問者数
ページビュー数→あなたのサイトを何ページ見られたか
ページ/セッション数→1回の訪問で何ページ見ているか
平均セッション時間→1回の訪問で何分滞在しているか
直帰率→1ページだけ見て帰ったユーザーの割り合い
新規セッション率→新規訪問者の割り合い
ページビュー(PV)数がよくアクセス数の指標として使われます。
集客
『集客』では、ユーザーがどこから訪問したかが分かります。


Organic Search→GoogleやYahoo!といった検索エンジンで検索して訪問した割り合いです。
『Organic Search』をクリックすると、なんというキーワードで検索してあなたのサイトにやってきたかが分かります。

大半は『not provided』と表示されますが、これはGoogleから検索された際にGoogleが検索者のプライバシーを守るために暗号化してしまうためです。
あなたのサイトにどういうキーワードで訪問されることが多いのかを詳しく見る場合は『Search Console(Googleウェブマスターツール)』を使います。これについては別の記事で解説しますね。
Social→FacebookやTwitter、はてなブックマークなどのSNSからの流入の割り合いが分かります。
『Social』をクリックすると、どのSNSからの訪問が多いかが分かります。
Referral→Social以外からの参照元サイトからの流入の割合です。(どこかのブログやメールなど)
Direct→特定の参照元サイトがない場合のアクセス。ブックマークからの流入やURLを直接入力しての流入など。
行動
『行動』では、ユーザーがサイト内でどんな行動をしたかが分かります。ユーザーがよく見るページや離脱率が多いページなどが分かります。

『ランディングページ』をクリックすると、どのページからの流入が多いかが分かります。
コンバーション
『コンバーション』では、サイトのゴールを設定することでユーザーがどういう経路でゴールに至ったかが分かります。
例えば、ネットショップならショッピングカートの決済、エステサロンなら予約フォームからの予約ということです。
以上が、Googleアナリティクスを使って知ることができる4つの機能です。
【実践編】Googleアナリティクスを見てアクセスアップに役立てよう!
Googleアナリティクスでどんな情報を得られるか分かったところで、次はこのデータの活かし方を解説します。
ユーザー
PV数は『アクセス数』として認識されることが多いです。あなたのサイトに1日にどれくらいのアクセスが集まったのか、1ヶ月にどれくらいのアクセスが集まったのか、またアクセス数の推移などをチェックしましょう。
ページ/セッションや直帰率が多ければ、記事の中に自然な形で内部リンクを増やしたり、記事の終わりに関連記事を表示させるなどしてサイト内の回遊率を高めるための工夫をしてみると良いですね。
集客
『Organic Search』でなんというキーワードであなたのサイトにユーザーが訪問しているかを知ることで、そのキーワードに関連した別の記事を書くことで効率的にアクセスが集まります。
ユーザーがどんな情報を求めてあなたのサイトにやってきたかが分かるので、検索者のニーズを知ることができるのです^^
『Social』の割合が少なければ、積極的にSNSを使うことで流入を増やしてアクセスアップさせることができます。
行動
サイトの入り口や出口となることが多いページを知り、そのページからどうしたら他のページも見たくなるのかを考えましょう。
最初に見たページがとても充実していて魅力的だと違うページも見たくなりますよね?
離脱率が高いページは改善しましょう。そのページの質を見なおしたり、他のページも閲覧されるように工夫をします。
コンバーション
これは、ネットショップ運営など明らかに『ゴールとなるページ』がある場合に目標を設定したほうが良いですが、ブログでのAdSense収入を目的としている場合は記事ごとのアクセス数が大切になるので特に使用しなくても良いです。
リアルタイムのアクセスが分かる
上記で解説した4つの機能以外にも、Googleアナリティクスには便利な機能があります。
それが『リアルタイム』です。

リアルタイムでのアクセス数が分かるのです。
今まさに検索されたキーワードやどの記事に何アクセス来ているか、どの地域から閲覧されているか、パソコンか携帯電話か、など細かく現在の状況が分かります。
1記事にアクセスが集中して『アクセスの爆発』が起こると、こんな数字になることも・・・

こうなるとすごくうれしいですし、とにかく興奮します!!笑
モチベーションアップになるので、この『リアルタイム』はこまめにチェックしておくといいですよ^^
一定の時間にアクセスを狙った記事を書いた時にも、このリアルタイムはチェックするべきです。
もし狙い通りにその記事にアクセスが集まれば、そのネタ選定やキーワード選定が正しかったと分かりますし、アクセスが多く集められる傾向が分かります。
逆に、狙い通りにアクセスが集まらなかったら、『どうしてだろう?』と原因を考えて改善していくことができます。
あなたが書いた記事にどんなリアクションが来たかということは、しっかりとチェックしましょうね。
まとめ
無料で使える超ー便利なアクセス解析Googleアナリティクスの見方や今後のサイトへの活かし方を解説いたしました。
機能がたくさんあって分かりづらいかもしれませんが、よく使うのはこちらですね。
・リアルタイムで今来ているアクセスを確認する
・ユーザー→サマリーでアクセス数を確認する
・集客でどこからのアクセスが多いかを知る、なんというキーワードでアクセスされているかを確認する
・行動で入り口出口のページを確認する
これらができればバッチリです^^
今回の記事を参考に、ぜひGoogleアナリティクスを使いこなしてくださいね♪
莉音のメールマガジンでは、どういう記事を書いたらアクセスを多く集められるかのコツなど、有益な情報を無料で配信していますので、ぜひ下記よりお気軽に登録してみてください。