
トレンドブログの記事作成に時間がかかる・・・と悩んでいませんか?
トレンドアフィリエイトの場合、記事数を増やすことによってアクセス数がアップし、それによって収益増にも繋がるので1つのブログ記事作成にかける時間はなるべく短くした方が効率的です。
でも実際には1記事書き上げるのに2~3時間かかってしまうという方も多いので、この記事ではブログ記事を素早く書く7つの方法とコツについてご紹介いたします^^
もくじ
ブログ記事を早く書く7つのコツを動画で解説!
作業を細分化する
ブログ記事を1つ書き上げるまでには、大きく分けて3つの作業が必要ですよね。
・ネタ探し
・キーワード選定
・記事を書く
この3つの作業を一度にやろうとすると、とても時間がかかってしまいます。
よく聞くお悩みが『記事を書こう!と思ってパソコンに向かうと、何を書こうかと悩んでしまう』というもの。
ネタ探しに、まず時間がかかってしまうんですよね。
そのため、ネタ探しやキーワード選定、記事を書き終わるまでの一連の流れを細分化すると比較的楽です。
記事ネタは日常的に探す
まずネタ探しについて。記事ネタはあらかじめ探しておくとスムーズです。
例えば日中は会社で仕事をしていて、夜トレンドアフィリエイトを実践している方なら通勤中にネタを探したり、昼休みにネタを探しておきます。
この時はネタを探しておくだけで深く考えなくてOK!
芸能人の名前や、ふと思った自分の疑問。それらネタを思いついたらとりあえずメモしておくといいですよ。
メモ帳に書いてもいいですし、スマホのメモでいいので何かに記録しておくと忘れないで済みます^^
テレビ欄を見て記事にする人を選んだり、ネタ探しに便利なサイトから探しておきます。
参照:トレンドアフィリエイトでテレビ欄から記事ネタを探す方法
また、日常の中からもネタを拾うことができます。
日常生活から記事ネタを見つけるのは難しいなぁ~と思われるかもしれませんが、例えばこんな場面で記事ネタを見つけられます^^
・テレビを見ていてあなたが知らない俳優や女優が出てきた
・スタバの新商品を見て、おいしそうだけどカロリーどれくらいかな?と気になった
・たけのこを皮付きでもらったけど、茹で方がわからない
こんな風に、日常の中で感じたことや考えたこと、疑問に思ったことも記事ネタなるかも!と考え、メモしておきましょう^^
それを実際に書くか書かないかは後で決めれば良いことなので、とりあえず記録しておくと良いですよ☆
それと、意外と有効的なのが親や兄弟などの家族に『最近何か検索した?』と聞くこと。
世代や性別が違えば考えることや疑問に思うことも違います。
自分では思いつかないような、いいネタがもらえたりしますよ♪
書くかどうか迷ったら書く!
これもよく聞くお悩みなんですが『ネタ探しに時間がかかりすぎる』というもの。
芸能人だったら、誰を書こうか全然決まらないというお悩みです。
『この芸能人だとライバルが多すぎる~!』
『この芸能人だと情報量が少なすぎて書きづらい~!』
そんな風に考えすぎてしまうんですよね。
でも、ネタ選定の時点で時間をかけるぎるのはもったいないですよ。
ライバルが多そうな人ならマイナーなキーワードを選定すれば良いですし、情報量が少ない芸能人については、頑張って情報をかき集めるのです。
誰を書こうか迷いすぎて結局決まらないくらいなら、とりあえず書いてしまった方が早いですよ!
例えば綾瀬はるかさんと石原さとみさんで迷っているなら、両方書いてしまえば良いのです(*^^*)
どの記事が当たるかなんて分からないので、最初のうちはとりあえず色々なことを書いて『どのような記事にアクセスが集まりやすいのか』の傾向をつかんでいくことが大切です。
また、今すぐにアクセスが集まらない記事でもこの先何かのきっかけでアクセスが集まるということも大いにあり得ます。
特に芸能人の場合には、書く人を見つけるのに時間を割いていたらもったいないです。記事ネタを選ぶ際に書こうかどうか迷ったなら、とりあえず書く!それが大切ですよ。
人気記事を掘り下げる・切り口を変える

毎回書く記事をすべて新しく考えないといけないわけではありません。
あなたがこれまで書いてきた記事で人気のあるもの、つまりアクセスが多く集まった記事の関連で違う記事が書けないかな?ということを考えます。
例えば、Aというドラマのキャストでアクセスが多く集まっているならば、Aのドラマの他のキャストをはじから書いてみよう!いう感じです。
そうして書いていけばネタには困らないですし、内部リンクを仕込めば他の記事にも興味を持ってもらえてPV数が増えますね。
すでに書いた記事の中で人気がある記事について別のパターンで書けないか探して、展開していきましょう。
記事のパターンによってテンプレートを作る
記事のパターンによって自分なりのテンプレートを考えておくと記事の作成が楽になります。
例えば・・・
・芸能人の記事を書く場合には3つの見出しを用意する
・ドラマの感想を書く時には、簡単なあらすじ→感想→今後の展開予想という流れで書く
・食べ物のレビューを書く時には、商品説明→自分の感想→他の人の感想という流れで書く
・イベント系の記事は、イベントの概要→イベントの場所や問い合わせ先など→自分の体験談という流れで書く
などなど。
このテーマの記事の場合は、この展開パターンで書こうという風に、テンプレート化しておくと書きやすいですよ^^
ただしテンプレートと言っても、文言を同じにはしないこと。あくまでも流れをパターン化することが大切です☆
見出しごとに調べて書く
芸能系やお役立ち系の記事を書く時には、ネットで調べて書くことが多いですよね。そんな時にあれこれ調べすぎると時間がかかってしまいます。
極端な話、タイトルに入れた内容以外は書かないつもりで記事を書いていきます。
見出しごとに検索をかけると楽ですよ。
—————————————————————
例)
タイトル:◯◯◯◯のイケメン画像!結婚してる?本名や出身高校は?
見出し1:〇〇〇〇のイケメン画像
見出し2:〇〇〇〇は結婚してる?
見出し3:〇〇〇〇の本名や出身高校は?
—————————————————————-
こんな風にタイトルと見出し3つを考えたとします。
そしたら、まずはイケメン画像を集めて貼る。
次に『〇〇〇〇 結婚』『〇〇〇〇 彼女』という風に検索し、恋愛事情を調べる。
最後に『〇〇〇〇 本名』『〇〇〇〇 出身高校』と検索し、調べる。
このような流れで見出しごとに検索してまとめます。
見出しごとに検索して情報を集めることで余計な情報を入れることなく、結果的に分かりやすくまとめられた記事になりますし、時間も必要最低限で済みます。
記事は一度すべて書いてしまってから推敲する
少しずつ読み返してから書いていくと、時間がかかってしまいます。そのため、一度ガーッと書いてから、最後に見直して必要なところを加筆修正していくといいですね^^
勢いで最後まで書いてしまったほうがスラスラ書けます。
誤字脱字のチェックや全体の流れの確認など、見直し作業は必ずしましょう☆
タイマーをセットする

人は記事を書く時に意外と無駄な作業もしているものです。例えば、調べ物をしていてちょっと気になった他の記事を読んでしまったり。脱線ですね!
タイマーをセットすることで時間を意識するようになり、そうした無駄な作業を止めることができ、必要最低限の作業をするようになりますよ^^
どうしても気になったり読みたい記事があったら、とりあえず今書き途中の記事を仕上げてから読めば良いのです。
最初は1記事1時間で書ききることを目標にしてスタートし、それができるようになったら次は50分、次は45分・・・という風に少しずつ時間を短くしていくことがオススメです。
そうしていくうちに、いつの間にか早く記事が書けるようになっていますよヽ(=´▽`=)ノ
まとめ
トレンドアフィリエイト実践において役立つ、ブログ記事を早く書くための7つの方法やコツをまとめました。
・記事ネタは日常的に探す
・書くかどうか迷ったら書く!
・人気記事を掘り下げる・切り口を変える
・記事のパターンによってテンプレートを作る
・見出しごとに調べて書く
・記事は一度すべて書いてしまってから推敲する
・タイマーをセットする
これらのコツを実践して、ぜひ効率良く記事を書いてみてくださいね♪