
Google AdSense審査は、日々厳しくなっている印象があります。
2016年の春頃までは、無料ブログで日記のような記事を5記事程書いて審査に出せば通過していましたが、2019年現在はそのやり方ではGoogle AdSenseのアカウントを取得することはできなくなりました。
まず、無料ブログで作成したブログのURLはそもそも審査に出すこともできないのです。
ではどうしたらGoogle AdSenseの審査に通過することができるのか?
この記事では、Google AdSense審査を通過するブログの作り方をまとめました。
私は多くのコンサル生にアドバイスをして、2019年現在もGoogle AdSense審査通過し、アカウント取得へ導いてきたので、ぜひ参考にしてみて下さいね^^
もくじ
Google AdSense審査には独自ドメインでのブログが必要
Google AdSenseの審査に出す際には、独自ドメインで運営するブログが必要です。
以前のように無料ブログで作成するブログではなく、有料でドメインを取得し、サーバーをレンタルしてWordPressでのブログを立ち上げ、そのブログのURLを使ってGoogle AdSense審査に出します。
詳しくはこちら
⇒Google AdSense審査には独自ドメインでのブログが必須
2019年Google AdSense審査を通過するブログの特徴
2019年、Google AdSenseに通過するブログの特徴としてはこんなことが挙げられます。
・完成されたブログ
・きちんと運営されているブログ
・読者のためになるようなブログ
・オリジナリティのあるブログ
Googleからは、これらを考慮したブログが求められています。
自己満足の日記ではなく、人が読んだ時に参考になるようなブログということが重要なのです。
具体的にどんなことに気をつけてブログを構築していけばいいのかは、こちらにまとめました。
2019年Google AdSense審査に通過するブログの作り方
Google AdSense審査に通過するためにブログの具体的な作り方はこちらです^^
・何か1つのテーマに特化したブログ
・1記事1,000文字以上
・オリジナリティを出す
・アフィリエイトリンクを貼らない
・30記事以上
※追記:以前は30記事以上書かないと通らない時期もありましたが、現在は10記事でも通るケースが多いので10記事で大丈夫です!
・更新頻度は高めに
・読みやすい記事を心がけ、赤字や太字などの装飾や見出しを適宜使う
・記事ごとに画像を入れる(画像はフリー素材または自分で撮った写真)
・記事タイトルに共通のキーワードを入れる
・カテゴリーを設定する
・カテゴリーにはバランス良く記事を書く(ひとつのカテゴリーには10記事あるのに、違うカテゴリーには1記事しかない、といったバラつきは×)
・ヘッダー画像にはオリジナルなものを使用する
・ヘッダー下にはグローバルメニューを設定し、『目次』『お問い合わせ』『運営者情報』『プライバシーポリシー』を作る
・サイドバーの一番上にはプロフィールを設置する
・テンプレートは元々WordPressに入っているテーマではなく、有料または無料のテンプレートを使用する
では、それぞれを細かく解説していきますね。
何か1つのテーマに特化したブログ
何か1つのテーマに特化した、特化ブログを作成していきます。
特化ブログのテーマはあなたが好きなこと、興味や関心のあるネタを選んでいきましょう。
記事数が必要になるので、あなたが興味関心や知識がないネタだと辛くなります。
これまで審査に通過してきた特化ブログの例だと、これらが挙げられます。
・映画の感想やあらすじをまとめるブログ
・料理のレシピブログ
・育児ブログ
・旅行ブログ
・グルメブログ(食レポ)
・スポーツ観戦ブログ
・ダイエットブログ
・ゲームブログ
・家庭菜園に関するブログ
・趣味のスポーツに特化したブログ
などなど。
ぜひ、あなたが好きなことや興味のあるネタで特化ブログのテーマを決めてみてください。
注意点としては、芸能系やアイドル系だとGoogleから『トレンドアフィリエイトを運営するためのブログではないか?』と思われて、審査に通過しない可能性が高いので、もしも芸能人が大好き!芸能系で特化ブログを作りたいと思ったとしても、GoogleAdSenseの審査用のブログのテーマにはしない方が無難です。
1記事1,000文字以上
中身のある、充実した記事である必要があります。そのためには、文字数は最低でも1,000文字以上書きましょう。
例えば、レシピブログで1,000文字以上書けないよー!と思ったとしても、その料理に関するエピソードを入れてみたり、感想を書いたりアレンジレシピも載せたり。
どうにか工夫をして1,000文字以上は書いたほうが審査には通りやすいです。
オリジナリティを出す
どこかで調べてきて書いた適当なサイトだと思われないように、あなたが体験したネタや感想などを盛り込んでオリジナリティを出していきましょう。
ブログのタイトルにも体験談とわかるようなキーワードを入れたり、内容にも感想や考えを入れていきます。
たとえば旅ブログの場合。
「香港旅行の持ち物!」というような記事タイトルではなく
「20代女性の2泊3日香港旅行の持ち物一覧!便利だったグッズもご紹介」
みたいなタイトルにすると、タイトルから「この人が実際に香港旅行に行ったときのものなんだろうな」と分かりますよね。
他のネタでも、なるべくあなたのオリジナリティが出るように書いていきましょう。
アフィリエイトリンクを貼らない
アドセンス審査用の記事には、アフィリエイトリンクやその他のリンクもあまり貼らない方が良いです。
アドセンス審査に通過後なら好きなだけ広告が貼れるので、それまでは我慢しましょう!
ただし、好きなだけ貼れるとは言え読者が鬱陶しいと思わないように、ということは気をつけましょうね。
10記事以上
1サイトにつき10記事以上更新してから審査に出しましょう。
1,000文字以上の記事を10記事以上・・・ちょっと考えただけでも大変そうですよね。
だからこそ、あなたが好きなネタで書いていくことがおすすめです^^
更新頻度を高めに
『このブログはきちんと運営している』ということが分かるように、記事の更新頻度も大切です。
1週間に一度しか更新していないようなブログだと、きちんと運営しているとは判断されません。
そのため、なるべく1日に1記事更新。少なくとも2~3日に1記事は更新するくらいの頻度なら審査に通りやすいです。
毎日更新が厳しいようなら、書ける時に何記事か書いておいて予約投稿の機能を使用したり、あとで日付を調整していけばOKです!
読みやすい記事にするため!赤字太字などの装飾や見出しを使う
ブログは、読む人のことを考えた『読みやすい記事』にすることが重要です。
人に読んでもらうことが前提のブログを作っていきましょう^^
具体的には、重要なところに赤字や太字などの装飾を使用したり、見出しタグを使用していきましょう。
見出しタグは今あなたが読んでいるこのブログにも使用しています。
記事の内容ごとに分けてある段落のことですね^^
こちらの見出しも読みやすくなるように使用していきましょう。
記事ごとに適宜画像を入れる
以前は、Google AdSense審査用のブログには画像は使用してはいけないという流れがありましたが、現在は逆です。
1記事に1000文字以上あるわけなので、やはり画像がない文章だけの記事は読みづらいです(・_・;)
その記事の内容に合った画像を入れていきましょう!
画像は、フリー素材または自分で撮った写真を使用していきます。
また、画像の位置はセンターにしましょう。後にGoogleAdSense広告を記事のセンターに貼っていくので、画像と広告両方をセンターにすることで違和感がなくなりクリック率が高くなるからです。
記事ごとに共通のキーワードを入れる
これは、わりと最近わかってきた「GoogleAdSense審査に通過しやすい傾向」です。
何かひとつのテーマに特化したサイトを構築し、記事を更新していくわけですが統一されたテーマのキーワードを全記事に入れていくと通りやすいです。
たとえば、「一人暮らしにオススメなレシピブログ」を審査用に作ったとします。
1記事に1レシピ記事にしていく場合。全記事のタイトルに「レシピ」というキーワードを入れていきます。
・一人暮らしにオススメ簡単レシピ!オムライスの作り方
・私がおすすめする簡単野菜炒めのレシピと隠し味
・彼の胃袋を掴んだ!ハンバーグのレシピと簡単ソースの作り方
こんな感じで、全記事に自然な形で統一されたキーワードを入れていきましょう。
カテゴリーを設定する
記事のカテゴリーを設置して、ユーザビリティーを向上させます。
例えば映画ブログだとしたら、『恋愛』『コメディ』『アニメ』『ドキュメンタリー』といった具合に、記事を分類していきます。
カテゴリーの数に決まりはありませんが、5つくらいがちょうど良い感じがしますね^^
※追記:10記事でOKなので、カテゴリーは3つくらいで大丈夫です!
カテゴリーにはバランス良く記事を書く
カテゴリー分けはバランスが良い方がいいです。
例えばひとつのカテゴリーには10記事あるのに、違うカテゴリーには1記事しかない、という感じだとバランスが悪いですよね。
こういたバランスも大切なので、考えながらカテゴリー分けをしていきましょう。
ヘッダー画像にはオリジナルなものを使用する
サイトにオリジナリティを出すためにも、オリジナルなヘッダー画像を使用します。
ヘッダー画像を自分で作成して設定します。
ヘッダー画像を作るなんてとても難しそう・・・と思われるかもしれませんが、こちらのやり方を使えば無料で簡単にヘッダー画像を作成できますよ^^
グローバルメニューを設定する
ヘッダー画像の下には、グローバルメニューを設定し、『目次』『お問い合わせ』『運営者情報』『プライバシーポリシー』を作ります。
目次の設定方法はこちら
⇒目次の設定方法
お問い合わせの設定方法はこちら
⇒お問い合わせフォームの設定方法
『運営者情報』は、固定ページでプロフィールを書いたり「このブログは誰のために何のために書いているか」を書いたり、あとは連絡先としてGmailアドレスを記載します。
2019年現在、こちらの運営者情報も審査に関わるようなので、1000文字以上は心がけ、適宜見出しや文字装飾も使っていきましょう!
『プライバシーポリシー』は、固定ページでこんな感じの文章を作っていきます。こちらはそのままコピペするのではなく、多少アレンジして使用して下さい。
【個人情報の取得、利用について】
当サイト情報サイトでは、ユーザー本人様の許可なく第三者に個人情報を開示いたしません。
また、法律の適用を受ける場合や法的強制力のある請求以外には、いかなる個人情報も開示いたしません。
【クッキー(Cookie)】
当サイトでは、一部のコンテンツについて情報の収集にクッキーを使用しています。
クッキーは、ユーザーがサイトを訪れた際に、そのユーザーのコンピュータ内に記録されます。
ただし、記録される情報には、ユーザー名やメールアドレスなど、個人を特定するものは一切含まれません。
また、当サイトではユーザーの方々がどのようなサービスに興味をお持ちなのかを分析したり、ウェブ上での効果的な広告の配信のためにこれらを利用させていただく場合があります。
【当サイトが利用・提携しているサービス】
・アクセス解析ツール
当サイトでは、下記のアクセス解析ツールを利用しています。
Googleアナリティクス
WordPress.comGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
【広告の配信について】
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookieを使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
お客様は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。またaboutads.infoのページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
【免責事項】
当ブログのすべてのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
最善の注意を払って情報を提供していますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
本免責事項、および、当ブログに掲載しているコンテンツ・情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
※お問い合わせの「こちら」には、あなたのブログ記事のお問い合わせページのURLを、文字リンクにします。
サイドバーの一番上にプロフィールを設置する
サイドバーの一番上の目立つところにはプロフィールを設置しましょう。
こちらにも、フリー素材または自分で撮った写真を載せていき、簡単なプロフィールの載せます。
WordPressのサイドバーにプロフィールを載せる簡単なやり方はこちら
テンプレートを変える
テンプレートは、元々WordPressに入っているテーマをそのまま使用していると、いかにも『ブログを立ち上げたばかり』という感じがし、きちんと運営しているブログに見えないので、なるべくなら有料のテンプレート(賢威など)または無料のテンプレート(STINGERなど)を使用した方が審査に通りやすい傾向にあります。
ただし、WordPressに元々入っているテーマでも厳選してオシャレそうなものを探して使用し、審査に通ったケースもあります。
いずれにしても、WordPressのテーマで一番上にあるようなテーマは選ばない方が良さそうです。
Google AdSense審査に出した後の注意点
Google AdSense審査に出した後も、なるべく更新していきましょう。
審査中から即日「審査通過しました!」というメールが届くこともあれば、2週間待っても来ないこともあります。
AdSenseにログインしてみて、お知らせが届いていないかチェックしてみましょう。
もし2週間待っても何も連絡が来ない場合はGoogleにお問い合わせした方が良いです。
Google AdSenseは一度落ちてしまっても何度でも挑戦できる!
Google AdSense審査は一度や二度落ちてしまっても、何度でも挑戦することができます。
私のコンサル生の中には、過去8回落ちたけれど9回目に私のアドバイスを元にブログを修正して審査に出し、通過した!!という方がいましたし、その他にも過去何度も落ちたけれどブログを修正して再度挑戦したら審査に通過したというケースが多いです。
なので、何度か落ちてしまったとしても再挑戦できるのでご安心ください^^
まとめ
今回の記事では、2019年の最新版としてGoogle AdSense審査に通りやすいブログの作り方をご紹介いたしました!
過去、私がサイトを添削してきてアドバイスし、上記のようなブログを作成されたコンサル生の方々は100%審査に通っています。
なので、ぜひこの記事を参考にGoogle AdSense審査用の記事を作成してみてくださいね^^
GoogleAdSense審査の出し方の流れはこちらをご参照下さい。
Googleアドセンスの申請方法と審査期間や手順について解説
【GoogleAdSense審査】コードの貼り方と審査期間<head>がない時は?