
こんにちは、莉音です。
私は前々から読書スピードが遅いことで悩んでいました。速く読めるようになりたい!と思い、速読の特訓ドリルを買ってやってみたこともあります。
読みたい本はたくさんあるのに早く読めないために積読になってしまい、積読への罪悪感も生まれる。
読書スピードが遅いと、どうしてもそんな感情を抱いてしまうと思います。また、読書スピードが遅いので「読書をするにはまとまった時間を取らないといけない」と思い、そう思うことで読書自体が億劫になってしまうことも。
この記事で紹介する方法は、速読ができなくても何冊も本を読むことができるし内容もバッチリ入ってきます。
私は最近、この方法を使って1日に平均2冊くらい本を読んでいます。
余談ですが、文部科学省の調査によると1ヶ月間の読書量は書籍についてみれば、10代後半2.2冊、20代2.3冊、30代1.6冊、40代1.4冊とのこと。
つまり、国民の成人のほとんどは、読書量1ヶ月に1〜2冊ということ。
でも今回ご紹介する方法だと、1日に1〜2冊はいけます。
読書量が増えるとあらゆる知識が増えて、とにかく楽しいです♪
もちろん、ただ数を増やせば良いのではなく、内容を理解することも大事なので、私は同じ本を2,3回繰り返すこともあります。
では、その方法をご紹介しますね。
読書スピードが遅くて進まないなら、耳で聴く!
読書スピードが遅い人にオススメなのは耳で聴くスタイル。
オーディオブックのように、本を朗読したナレーターや声優の音声を提供するサービスも販売されていますし、スマホに内蔵の「画面読み上げ機能」を使うこともおすすめです。
Kindleなどの電子書籍を、画面読み上げ機能で読んでもらうのです。本だけではなく、ブログ記事もメルマガも読み上げてくれます。
多少カタコトなところや、「(笑)」を「しょう」と読んだりと、音読と訓読が若干違う時がありますが笑
それでも内容は問題なく頭に入ってきます。
読み上げるスピードも変えられるので、早く読み上げて欲しい!と思ったら早口で設定できます。
早口で聴いた方が頭には入ってくると思いますね。
iPhoneでの画面読み上げ機能の設定方法
まずは、設定→一般を選択

アクセシビリティを選択

スピーチを選択

ここで「画像読み上げ」をオンにします。

ここで、声や読み上げ速度などをお好みで変えられます。
電子書籍やブログ記事、メルマガ、ネットニュースやLINEなどスマホで見るあらゆる文章を読み上げてくれます。
使い方は、読み上げて欲しい画面を出し、2本指で上から下にスワイプします。

ここからも、読み上げスピードを変えられます。

本を耳で聴くことで得られたメリット
家事をしながらインプットできる!
洗濯物を干す15分、メイクをする15分、料理をする30分、通勤通学の1時間・・・
手は空いてないけど耳は空いてる、という時間ありますよね。
そういう時間を無駄なく活用できます。
ジョギングをしながら聴くという方もいますね!
読む方の読書も増えた。
耳で聴いていると、早く続きが読みたい!となって、10秒でも暇があれば手元のスマホを使い、Kindleで書籍を開いて読んでしまいます。
例えばお風呂上がりに髪を乾かしながら読書をしたり。
オーディオブックの調査によれば、利用者の47%が「オーディオブックを使用して読書する機会が増えた」と答えたそうです。
また、「オーディオブックをきっかけに原作を読んだ」(14%)、「本屋や図書館に行く機会が増えた」(10%)という意見もあったそう。
耳で聴くことにより、読書することがスッとできるようになったので、本好きが増えそうです♪
知識が増えると視野・思考が広がる
色々な本を読んでいると、色んな人の考え方や解決方法を知ることができます。
私はノウハウ系の本を読むこともあれば、脳科学の本や目標設定に関する本などあらゆる分野の本を読んでいます。
新しい知識が増えると選択肢が増えるし、ワクワクしてきます。
やっぱり、自分が知らないこと、知りたいと思っていたことを知ることができるのは楽しいですよね。
月額980円で読み放題。Kindleがオススメ
読み上げ機能を使用してから劇的に読書量が増えました。
ただ、1日2冊ペースで読んでいると購入の数も増えてしまいますね。
1冊1500円だとして、1日3000円。1ヶ月毎日続けたら書籍代だけで9万円になってしまいます。
もちろん、自己投資として本への投資を惜しまないのは大事ですが、便利な機能は積極的に利用するべき。
ということでKindleの読み放題がおすすめです。
Kindleストアの中に「Kindle Unlimited」があるので、そちらからチェックしてみてください。
最新書籍は読めないものも多いですが、過去にベストセラーになった本もあり、そういう本は何年経っていてもやっぱり勉強になる部分が大きいです。
最近読んだ本でオススメはこちら。
![]() |
目標設定についての本ですが、小説風で読みやすいです。
今やっていることが、自分の人生の目的に対してどんな意味を持つのか?それを考えることで、目の前のやるべきことへの気持ちも変わってきます。
まとめ
読書スピードが遅くて、読書に対して苦手意識を持ち、次第に読まなくなるのはもったいない。
読むのが苦手なら聴けば良いと思います!聴くことなら、何かをしながらでもできますからね!
読書をする目的は色々あると思いますが、一番大事なことは内容を理解することです。
知識が増えると楽しいですよ♪
ぜひ参考にしてみてくださいね。