この記事では、エックスサーバーでブログを運営している場合のサイトSSL化について解説します。
ブログを開設してすでに記事を書き始めている場合や、ブログ運営歴が長い方はこちらの記事が参考になります!
まだ1記事も書いていない、これからWordPressを新規で立ち上げるといった場合のSSL化についてはこちらを参考にしてみてください。

サイトのSSLとは?
ブログ運営者が自分のブログをSSL化して「https〜」のURLにすることは、今や必須と言えます。
サイトのSSL化をすることによってWebサイトのセキュリティが向上します。
URLが「http〜」から始まるWebページは通信が暗号化されていないため、第三者によってブラウザーとサーバー間の通信データを盗聴・改ざんされてしまうリスクがあります。
SSL技術を用いてHTTPS化(通信の暗号化)をすることで、ブログの訪問者が安心してそのブログを利用することができるようになります。
SSL化してあると、URLの左端に鍵マークがつきますが、

SSL化していないサイトだと鍵マークがつかず、URLの左端に「保護されていない通信」と表示されます。

SSL化することによりセキュリティが向上し、ブログ訪問者が安心してサイトを利用することができます。新規立ち上げでなくすでにブログ運営を開始しているブログもSSL化していきましょう!
運営歴のあるWordPressサイトを無料でSSL化する手順
運営歴があるWordPressサイトを無料でSSL化する手順はこちらです。
1.エックスサーバーからドメインをSSLに設定する
2.WordPressでアドレスを「http」から「https」に変更する
3.リダイレクト設定をする
4.Better Search Replace(プラグイン)でURLを置き換える
順番に解説していきますね!
エックスサーバーからSSL設定する
まずはエックスサーバーにログインして、サーバーパネルへいきましょう。

「SSL設定」をクリック。

SSL化したいサイトのドメインを選択します。

独自SSL設定追加をクリック。

サイトを選択し、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリック。
※サイトのドロップダウンリストにあるドメイン名は、wwwがついたものもありますが、そのままでOKです。
※「CSR情報(SSL証明書申請情報)」を入力する」というチェック項目がありますが、これは通常は無効のままでOKです。
SSL設定が反映されるまで1時間ほどかかります。
不安な方はエックスサーバー公式無料独自SSL設定解説ページをご確認ください。
SSL化が完了すると、SSL設定一覧にURLが表示されます。
WordPressダッシュボードからでhttp→httpsへ変える
WordPressのダッシュボードからURLを変更していきます。
ダッシュボードの設定→ 一般へ。

この2箇所のURLを「http」→「https」に変えます。

↓ ↓ ↓

リダイレクト設定をする
次にリダイレクト設定をします。
現状のままでは「http」のURLにアクセスした人は、そのまま「http」のサイトに居続けてしまいます。
リダイレクト設定をしておけば、「http」サイトにアクセスした人を自動的に「https」サイトにジャンプさせることができます。
1.サーバーパネルからhtaccess編集をクリック
2.冒頭にリダイレクトのためのコードを追記する
htaccess編集を開くと、このような状態になっています↓

※最初の2行は表示されていないかもしれませんが、それでOKです。
ここの冒頭に、リダイレクトのためのコードを追加していきます。

追加するコードはこちら。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
こんな感じです↓

コードを追加したら「確認画面へ進む」へ。
不安な方はエックスサーバーのSSL化説明ページを確認してください。
これであなたのドメインにアクセスしたら
無事httpsが表示されるようになりました。
Better Search Replace(プラグイン)でURLを置き換える
次に、サイト内にある「http」部分をすべて「https」に置き換える作業を行います。
これをひとつひとつ手作業でやると大変ですが、「Better Search Replace」というプラグインを利用することで簡単に置き換えができます。
ダッシュボード画面にログインをして、「プラグイン→新規追加」で「Better Search Replace」を検索してインストールし、「有効化」しましょう。
有効化したら、ダッシュボードの「ツール」→「Better Search Replace」をクリックします。

「Search for」に「http」のURLを、
「Replace with」に「https」のURLを入力。
その下はすべてを選択する。
一番下にチェックを入れた状態で「Run Search/Replace」をクリック。
すると、置き換えできる対象がいくつあるかを調べることができます。

実際に置き換えたいときには「Run as dry run」のチェックを外し、「Run Search/Replace」をクリックします。
※念のため、本番前にデータベースのバックアップをとっておくことをオススメします。
これが無事に完了したら内部リンクなどのURLがすべて「https」に置き換わっているので確認してみてください。
基本的にはこれでSSL化は完了です!
ですが、URLをhttpsに変えたはずなのに、鍵マークが付かない場合があります。
その場合は次の解説を参考にしてみてください。
https化したのに緑色の鍵マークが表示されない場合
上記の順番でSSL化設定したはずなのに、URLに緑色の鍵マークが表示されない場合があります。

こちらの鍵マークが表示されるまでは完全にSSL化は完了していないので、

原因を取り除いてSSL化を完了していきましょう!
SSL化が完了しない主な原因
SSL化が完了しない原因はいくつか考えられます。
ブログの運営歴が長いほどたくさんのURLがサイト内に含まれているため、あらゆる原因が考えられます。
1.画像のURLやファイルURLに「http」のものが残っている。
こちらは基本的には上記で解説したプラグイン『Better Search Replace』である程度は修正可能なのですが、修正しきれない場合があります。(原因は不明)
なので、残った不完全な部分を手作業で修正することでhttps化を完全なものにできます。
2.外部リンクがhttpsに対応していない
ASPから取得するアフィリエイトリンクやその他の外部サイトでhttpsに対応していない場合があります。
その場合は外部リンクを外していきます。
Firefoxを利用して原因を取り除く方法

Firefoxを使い、サイト内に含まれるURLの中で「http」の画像やファイルや外部リンクを探し出し原因を取り除いていきます。
Firefoxは、「GoogleChrome」や「Internet Explorer」といったブラウザのひとつです。パソコンにダウンロードして使っていきます。
FirefoxにサイトのURLを入力してサイトを開きます。

SSL化が完了していない場合、このように表示されるため「!」をクリックします。

クリックすると、下記のように表示されるので赤枠をクリックします。

「詳細を表示」をクリック。

「メディア」をクリック。

すると、「https」のURLの中に「http」のURLが混ざっているのが見つかります。

これが完全なhttps化を邪魔している可能性が高いです。
突き止めた原因が画像のURLだった場合、同じ画像をアップロードし直しましょう。
メディアから削除するだけだと、ファイルは残った状態になりSSL化できません。
原因がhttpsに対応していない外部リンクだった場合は、外部リンクを外していくかhttpsのURLに変更していきましょう。
運営歴の長いブログをSSL化する方法まとめ
今回の記事では、運営歴の長いブログ・すでに記事を書き始めたブログをSSL化する方法について解説しました。
基本的な設定方法はこちら。
1.エックスサーバーからドメインをSSLに設定する
2.WordPressでアドレスを「http」から「https」に変更する
3.リダイレクト設定をする
4.Better Search Replace(プラグイン)でURLを置き換える
https化したのに緑色の鍵マークが表示されない場合は、Firefoxを利用して原因となるURLを探しSSL化を完了させていきましょう!
これからサイトのSSL化は必須になってくるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。