
ブログを始めてみたいけど、どこから手を付けて良いのかわからない…
ブログの始め方を1から教えてほしい!
そう考える初心者の方は多いと思います。
この記事では
ブログ運営歴5年、これまでにブログの開設や運営を
100人近い方へ指導してきた私がわかりやすく解説していきます。
この記事を見ながらぜひ簡単3ステップでブログを開設していきましょう!
もくじ
ブログを始めるには無料ブログ有料ブログどっち?

まずブログの基礎知識としておさえておきたいのが
無料ブログと有料ブログ、どちらで始めたらいいの?ということ。
無料か有料のどちらのブログを選んでいくかは、
あなたがブログを運営する目的によって変わります。
詳しくはこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

今回の記事では有料ブログのWordPressの開設についてお伝えします!
ブログを始める簡単3ステップ

ここからはWordPressの開設方法をお伝えしていきます!
ブログの開設手順
- サーバーをレンタルする
- ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
この3ステップでブログを開設することができます!
順番に見ていきましょう。
1.サーバーをレンタルする
サーバーの会社はたくさんありますが、ここではエックスサーバーの契約方法について解説していきます。
エックスサーバーはユーザーが多いため、何かトラブルが起きた時に
解決方法を検索して見つけやすいです。
また、わからないことがあったときにサポートセンターに電話やメールで問い合わせもできるため安心です。
※ちょっとしたお得情報※
A8.net経由でエックスサーバーを契約をすると、セルフバックができます。
詳しくはこちら。

セルフバックとかよくわからないからいいや!
という場合は、このままエックスサーバーから契約していきましょう。
エックスサーバー にアクセスします。
『お申込みはこちら』をクリック。

『新規お申込み』の方をクリック。

『サーバーお申し込み』をクリック。

必須項目を入力していきます。
サーバーIDは表示されたものをそのまま使用しても良いですし、「自分でサーバーIDを決める」から変えていってもOKです。
プランはX10で良いと思います。
X10、X20、X30とプランが上がるにつれて使用できる容量と金額が上がります。
ブログ運営を始めてから途中でプランを変更することもできるので、最初はX10でOKです。
ちなみにX10プランの料金はこちら。

個人情報をすべて入力し、登録が完了すると登録したメールアドレスにエックスサーバーからメールが届きます。
件名が『XServer サーバーアカウント設定完了のお知らせ(試用期間)』というメールで、このメールにはユーザーアカウント情報が載っているので、大切に保管しましょう。
ブログを始めると色々と登録したり契約する場面が増えるため、メールアドレスやID、パスワードなどを記録しておくノートを一冊作っておくとわざわざメールを探さなくても良いので便利ですよ。
パスワード管理ができるアプリもあるので活用していきましょう。
エックスサーバーは試用期間が10日間あります。
期間内に料金の支払いを忘れてしまうケースが時々あるのでお気をつけくださいね。
料金の支払いを忘れるとサーバーにログインできなくなります。
2.ドメインを取得する
サーバーを契約することができたら、次にドメインを取得します。
ドメインは、ブログのURLとなる部分ですね。
自分が好きなスペル+「.com」「.info」などのドメインを選択していきます。
選ぶドメインによって価格が変わってきますが、「.com」を選択することが無難だと思います。あとは料金との兼ね合いで決めていきましょう。
また、ドメインの前半部分の自分でスペルを決めていくところですが、ドメインはブログで収益を得るためにそこまで重要な箇所ではないです。
基本的にはあなたが考える好きなドメインを使用してOKです。例えば、好きな花の種類を入れてみたり好きな色を入れてみたり。
ただし、公式の商品名やサイト名を入れるのはNGです。
極端な例で言うと『yahoo.com』とか『docomo.com』など。
ドメインを扱う会社はたくさんありますが、エックスサーバーでもドメインを取得できます。
エックスサーバーに新規契約するとドメインが1つ無料で取得できるという下記のキャンペーンをやっていることが多いので、エックスサーバーのサイトからチェックしていきましょう。
エックスサーバー

エックスサーバーでドメインを取得⇒エックスサーバーで使用する
この流れだと余計な手間が省けて便利です。
エックスサーバーにログインし、サイドバーの「キャンペーンドメイン」をクリックします。

そこから、希望のドメインを入力して取得していきます。
ドメイン取得後の変更はできないのでご注意ください。
他のドメイン会社でドメインを取得し、エックスサーバーで使用することも可能です。
こちらの記事では【バリュードメイン】でドメインを取得し、エックスサーバーで使用する方法を解説しているので他社のドメインをエックスサーバーで使用する場合には参考にしてみてください。

ブログのSSL化
ドメインを取得し、エックスサーバーで設定していく際についでにブログのSSL化もしておきましょう。
SSL化というのは、ブログのURLを「http」から「https」にする作業です。
セキュリティの観点からサイトSSL化は必須となります。
エックスサーバーにログインしてサーバーパネルを開き、右上の「ドメイン設定」をクリック。

「ドメイン設定追加」から、取得したドメイン名を入力して下記のようにチェックが入っているか確認します。

これで確認画面へ進むと、「http〜」から始まるドメインと「https〜」から始まるドメインの両方が追加され、無料独自SSL設定が「設定済」になります。
3.WordPressをインストールする
ドメイン設定ができたらWordPressをインストールしていきます。
エックスサーバーのサーバーパネルへ。
左下から先ほどドメイン設定をした対象ドメインを選択。

「WordPress簡単インストール」をクリック。

ドメインを選択し、「WordPressインストール」から必要事項を入力していきます。

ブログ名:WordPressで運営していくブログの名前を決めて入力します。
(ブログ名は後から変更することも可能です。)
ユーザ名:あなたのユーザ名を決めて入力します。
パスワード:パスワードを決めて入力します。
メールアドレス:あなたのメールアドレスを入力します。
※ユーザ名とパスワードは、WordPressにログインする時に必要になるので、
忘れないようにメモを取っておきましょう!
「確認画面へ進む」をクリックし、インストールを完了させます。
WordPressがインストールされるまでに数時間かかります。
もし、24時間経ってもWordPressにログインできないようなら何かを間違えている可能性があるので、その場合はエックスサーバーに電話かメールで問い合わせてみると原因がわかりますよ。
エックスサーバーへの問い合わせはこちら。
エックスサーバー
これでWordPressがインストールできました!
SSL化の仕上げ
先ほどドメイン設定のところでSSL化の設定をしましたが、今度はエックスサーバーとWordPressからSSL化の残りの設定をしていきます。
まずはエックスサーバー側で、
「このURLにアクセスされたらhttpsに転送するように」
というリダイレクトの設定をします。
1.サーバーパネルからhtaccess編集をクリック

2.冒頭にリダイレクトのためのコードを追記する
htaccess編集を開くと、このような状態になっています↓

※最初の2行は表示されていないかもしれませんが、それでOKです。
ここの冒頭に、リダイレクトのためのコードを追加していきます。

追加するコードはこちら。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
こんな感じです↓

コードを追加したら「確認画面へ進む」へ。
不安な方はエックスサーバーのSSL化説明ページを確認してください。
これであなたのドメインにアクセスしたら
無事httpsが表示されるようになりました。
WordPress側の設定
最後にWordPressからURLを変更していきます!
http→httpsへ変えていきましょう。
ダッシュボードの設定→ 一般へ。

この2箇所のURLを「http」→「https」に変えます。

↓ ↓ ↓

これであなたのブログが開設できました!
ブログの始め方!簡単3ステップで今すぐ開設する方法まとめ
こちらの記事ではブログの始め方についてお伝えしました。
- サーバーをレンタルする
- ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
この3ステップでブログを開設できるで、ぜひ参考にしてみてください。


今後のブログの体裁を整える行程やブログ収益化についてはまた別の記事で解説していきますね!