
WordPressのアイキャッチ画像を自動表示させてくれるプラグインAuto Post Thumbnailの設定方法と使い方を解説いたします。
Auto Post Thumbnailを設定しておくと、ブログ記事のアイキャッチ画像を1記事ごとにわざわざ設定しなくても自動的に表示させてくれるので、余計な手間が省けます^^
もくじ
Auto Post Thumbnail設定方法を動画で解説
アイキャッチ画像とは?
そもそもアイキャッチ画像とは何かと言うと、トップページの『人気記事ランキング』などに表示されるブログ記事のサムネイル画像のことです。

アイキャッチ画像を設置することで、視覚的に『この記事を読んでみたい』と思ってもらえますし、サイト全体の見栄えが良くなります。
WordPressを立ち上げてデフォルトの状態ですと、このアイキャッチ画像を手動で毎回設定する必要があり、少々面倒だったのでした。
しかし、WordPressのプラグインAuto Post Thumbnailを使用することで、記事を書いたらその記事内で一番最初に使った画像が自動的にアイキャッチ画像として設定されます。
とても便利な機能なので、ぜひ活用していきましょう。
Auto Post Thumbnailの設定方法
まずはWordPressのダッシュボードで『プラグイン』→『新規追加』→『Auto Post Thumbnail』を検索し、インストールと有効化をします。
Auto Post Thumbnailは有効化するだけで、次に書いた記事から適用されます。
過去記事のアイキャッチ画像を設定する方法
『Generate Thumbnail』を使うと、過去記事のアイキャッチ画像を一括で設定することができます。
『設定』→『Auto Post Thumbnail』→『Generate Thumbnail』で設定されます。


アイキャッチ画像を設定していない過去の記事が多い場合には少し時間がかかりますが、気長に待ちましょう。
アイキャッチ画像の変更方法
自動的に設定されたアイキャッチ画像を、手動で別の画像に変更することもできます。
ダッシュボードの右下にある『アイキャッチ画像』をクリックし、画像を変更すれば完了です。
注意点
アイキャッチ画像は、適用される画像サイズがあまりにも小さいと『人気記事』などでサムネイル画像として表示されず、カラー一色のような表示になります。
そのため、100×100のような小さい画像がアイキャッチ画像に適用された時には、別の画像に変更したほうが良いです^^
アイキャッチ画像を設定していることで記事への関心が高まるきっかけになり、サイト滞在時間や巡回率が向上するので、ぜひAuto Post Thumbnailを入導入していきましょう☆